ファンダメンタルズ研究所

為替や株価の動向について主にファンダメンタルズの観点から書き記します。

ソロスチャート

〈関連エントリ〉

最近のソロスチャート - ファンダメンタルズ研究所

 

為替レートをマネタリーベース比率で説明・予測。

ただしドル/円の場合、2000年以降の乖離が大きい。

 

安達誠司氏の修正ソロスチャート

マネタリーベースから日銀の超過準備を差し引くと為替レートに近い値を取る。

ただしその修正をしても2008年以降は実際のレートと大きな乖離が。

 

ソロスチャート(マネタリーベース)から無理やり為替レートを予測すると「数年以内に1ドル=60円に!」という話になる。

 

Pacific Exchange Rate Service - Database Retrieval System

FRB H3: Data Download Program - Choose

Euro area (changing composition), Eurosystem reporting sector - Base money [sum(L010 and L021 and L022)], Euro - World not allocated (geographically) counterpart - Quick View - ECB Statistical Data Warehouse

マネタリーベース :日本銀行 Bank of Japan

Monetary Statistics (IMF Framework) - Central Bank Survey - RBA - Quandl

ページを表示することができませんでした。

各国マネタリーベース推移 - 政治経済 統計 - Yahoo!ブログ

Bank of England Statistical Interactive Database | Columns

Gold - Monthly Price - Commodity Prices - Price Charts, Data, and News - IndexMundi

S&P 500 Historical data: S&P 500 historical data in excel (monthly)

Euro area (changing composition) - Equity/index - Dow Jones Euro Stoxx 50 Price Index - Historical close, average of observations through period - Euro, provided by DataStream - Quick View - ECB Statistical Data Warehouse

日経平均資料室:日次・月次・年次データ - 日経平均プロフィル

外貨準備比率

 

 

1990~2000年あたりは、ヒューリスティックに調整すれば、割ときれいに重なる。

f:id:m6chin9h96d:20130704003812p:plain

でも1971~2012年だとこんな感じ。

f:id:m6chin9h96d:20130704003827p:plain

ついでに対数軸のグラフも作ってみた。

f:id:m6chin9h96d:20130704003840p:plain

そこまで信用はできんが、補助的な予測のツールには使えるかも?

 

ユーロ/ドルは以下のような感じ。

2009年以降の為替の動きは、ある程度マネタリーベースで説明できそう。

ちなみにユーロ圏のMBはここ1年ほどはかなり減少している。

 

(2012年4月までのデータ)

 

f:id:m6chin9h96d:20130704003931p:plain

(2008年から2012年5月までのデータ)

 

 

f:id:m6chin9h96d:20130704004105p:plain

金/ドルの動きは米国のMBの増減とかなり近い。

もちろん対ドルなので、MBの増加にによってドルが安くなった面もあるのだが、この時期に金が買われたのも事実だろう。

米国の金融緩和縮小によって下落する可能性は高い。

 

金価格が右目盛り、マネタリーベースが左目盛り。

 

f:id:m6chin9h96d:20130704004151p:plain

f:id:m6chin9h96d:20130704004208p:plain

 

f:id:m6chin9h96d:20130704004218p:plain

S&P 500とマネタリーベース

S&P 500が右目盛り、マネタリーベースが左目盛り。

 

リーマンショック後の株価の上昇には寄与してそう。

80年代後半からリーマンショックまでの株高は、金融工学による信用創造の連鎖によるものか?

f:id:m6chin9h96d:20130704004235p:plain

f:id:m6chin9h96d:20130704004250p:plain