ファンダメンタルズ研究所

為替や株価の動向について主にファンダメンタルズの観点から書き記します。

最近のソロスチャート

ここ1年ほどの間にMBは大きく変化しているので、以前のデータにここ1年のデータを加えたソロスチャートを作ってみました。

まずはドル/円。

縦軸のスケールは恣意的に調整してあります。(以前のグラフとは上下が逆です)

 

f:id:m6chin9h96d:20130710172419p:plain

 

日本でも量的緩和を始めたので、MB比(日/米)は上がってきています。

(MB比は日本のMBは億円、米国のMBは百万ドル単位のデータを使ってます。)

現段階では米国もまだMBを増加させていますが、日本の増加分の方が割合で考えるとペースが速いということですね。

具体的には、昨年5月の段階で米国のMBが2.60兆ドル、日本のMBが116兆円なのに対し、今年5月の段階では米国のMBが3.15兆ドル、日本のMBが157兆円となっています。

ただ、日本円に対する米ドルの上昇は、MB比の変化よりもはるかに大きいです。

これは、数年後までのMB比の変化を織り込んでいると考えられます。

もし日銀が宣言通りに2014年末までに100兆円程度MBを増やすとすると、日本のMBは220兆円ほどになり、米国が量的緩和縮小を行い、ほぼ同程度のMBで推移したと仮定すると、MB比は2014年末の段階で0.7程度まで上昇します。

 

 

次にユーロ/ドル。

 

f:id:m6chin9h96d:20130710170946p:plain

 

ここ1年で急激にMB比が変化しています。

これは、米国のMBの伸びよりも、ユーロ圏のMBの減少によるものです。

具体的には、昨年5月の段階で米国のMBが2.60兆ドル、ユーロ圏のMBが1.75兆ユーロなのに対し、今年5月の段階では米国のMBが3.15兆ドル、ユーロ圏のMBが1.33兆ユーロとなっています。

2011年末と2012年初頭に実施された大規模なLTRO(長期資金供給オペ)の一部が返済期日を迎え、MBが縮小したためです。

MB比が上昇しているにも拘わらず、ユーロが伸び悩んでいる理由として、米国に対して経済の回復が遅れていることや、今後再びLTROが実施される可能性の考慮などがあると思います。